新築を建てる時、何から進めたら良いか分からない方も多いのではないでしょうか?建てた後に家づくりのことで後悔してほしくない、そんな想いで今回の記事をお伝えします。家づくりが失敗しないために、成功のターニングポイントとなる3つのタイミングについてしっかりお伝えします。
成功のターニングポイントとなる3つのタイミング
成功のターニングポイントとなる3つのタイミングは以下の通りです。
①家づくりの進め方の重要な3つのタイミング
②住宅ローンと住宅会社2つの見極め方
③契約と着工について
一つずつ説明します。
家づくりの進め方の重要な3つのタイミング
家づくりの進め方の重要な3つのタイミングは
・初回の打ち合わせ
・契約
・着工。
まず初回の打ち合わせですが、住宅会社に対して思うことは、自分たちの理想を叶えてくれるかどうかを判断しますよね。理想を叶えてくれそうだと思わなければ打ち合わせはしません。「ここの会社は良い家を建ててくれそうだな」と感じた後、「私たちはこの会社で家を建てることができるのだろうか?」と思うでしょう。
家は自己資金(頭金)と住宅ローンの融資金額を合わせて予算を組みます。
住宅会社によって建物の金額は違いますから、「予算が足らなかったらどうしよう」と不安になるのも当然です。これは住宅会社側も同じで、購入資金を用意できるのかをとても気にしています。
ここで注意して頂きたいポイントが2つあります。
借りられる金額と返済できる金額は違う
一つは、借りられる金額と返済できる金額は違うということです。先ほどお伝えしたように住宅会社は、購入資金を用意できるのかをとても気にしています。ということは、購入できるように話を持っていく可能性もあるということです。
「まさかそんな、払えないような金額を借りたりしませんよ」と思われるかもしれませんが、実はそれによって住宅ローン破綻している人が多いのです。借りられるならとか住宅会社が連れてきたファイナンシャルプランナーにOKしてもらったから大丈夫なんて楽観的に考えては絶対にいけません。
・借りられても返せない金額がある
・住宅会社が連れてきたファイナンシャルプランナーは住宅会社の味方
・銀行が連れて来たら銀行の味方
ここを覚えておいてください。
あなたの担当者は住宅ローンについて詳しいのかどうか
もう一つは、「あなたの担当者は住宅ローンについて詳しいのかどうか」です。単純に、この住宅ローン4つの審査基準だけを見て、判断できる程度のことであれば、住宅会社に勤めている方であれば知っていると思います。しかし、住宅ローンはそんなに簡単なものではありません。
住宅ローンとは、あなたの背景にある情報から最適な金融機関の選択、借入額、毎月の返済額、メンテナンス費用の捻出方法など、最適な計画を提案することができるのです。少なくとも住宅ローンの完済期間を計画することはとても大事なことだと思いませんか?安心して新居に、長く住み続けられるためにとっても大切なことだと思います。
住宅ローンは借りることができるからといって安易に、楽観的に進めてしまうと、完成した後に、お金のことで家を負担に感じてしまうことになってしまいます。
住宅会社、そして担当者を信頼できるかどうかの判断を間違えないようにしましょう。
契約
それでは3つ目の契約と着工についてです。契約のタイミングには2つのパターンがあります。
①初回で契約するパターン
②着工前に契約するパターン
初回で契約するパターンは、契約の後に詳細打ち合わせがあります。この進め方の特徴は、契約の後に間取りや仕様を細かく決めていく打ち合わせを行うことです。その場合、契約後に金額がかなり変わってくるので、少し不安になる方も多いのではないでしょうか?
着工前に契約するパターンについては、文字通り、仕様や設備を決めてから工事をスタートする直前に契約するパターンです。この場合、打ち合わせをして金額がほぼ確定した後の契約となるので安心できます。着工前に契約するパターンについては、行っている会社は多いとは言えません。
初回で契約するパターンに不安を感じる方は、ぜひアイズホームにご相談ください。
着工
続いて着工についてです。こちらも2つのパターンがあります。
①事前発注タイプ
②都度発注タイプ
事前発注タイプは打ち合わせを全て終えた後、着工前に、打ち合わせで決めた仕様をほぼ全ての業者さんに発注をします。なので現場が始まってからは基本的に仕様の変更はできません。
都度発注タイプは着工前にしっかり決めた仕様を、3Dになった現場を見ながら再確認して、業者さんに発注をするタイプです。やはり現場が進むに連れてイメージが沸いてくるものです。この方法は打ち合わせをして納得しながら進めていくことができます。
皆さんはどちらが合うと思いますか?
信頼関係が大切
家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。
株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり
お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry