お知らせ・NEWS

住宅ローンの事前審査で人生が転落?ファイナンシャルプランナーとの向き合い方

2025/02/18

新築住宅を検討されている方にとって、住宅ローンの審査は避けて通れない重要なステップです。しかし、ハウスメーカーから紹介されるファイナンシャルプランナー(FP)の提案をそのまま鵜呑みにすると、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。前回の記事では、ハウスメーカーが提案するFPには注意が必要であることをお伝えしました。今回は、それに対抗し、より安全な家づくりをするための方法をご紹介します。

1. ファイナンシャルプランナーの返済計画に注目する

家を建てる際、全額現金で支払う方や、無理のない返済計画を立てられる方には、そもそも「ライフプランニングを受けませんか?」という勧誘はほとんどありません。特に大手ハウスメーカーの家は価格が高く、夫婦の収入を合算しなければ購入が難しいケースが多いため、そうした人向けにFPが登場します。

しかし、住宅ローンには「事前審査」と「本審査」があり、事前審査の結果で融資の可否はある程度判断できます。それにもかかわらず、ハウスメーカーがFPを介してライフプランニングを勧める理由は、無理をしなければ家を建てられない人に対して、購入へと後押しするためです。

このとき、FPが作成した返済計画をしっかり確認してください。

  • 返済計画について十分な説明がありましたか?
  • 誰が金融機関と契約し、いくら借りるのか明確になっていますか?
  • 連帯債務や収入合算などの仕組みをしっかり理解できていますか?
  • パートナーの同意は得られていますか?

「説明が十分でない」「曖昧な点が多い」と感じたら要注意です。そのまま進めてしまうと、将来的に返済に苦しむ可能性が高まります。

2. 生活に支障がない計画を立てる

家を購入する際には、現在の家計だけでなく、将来のライフプランを考慮することが不可欠です。

  • 収入が増える見込みは本当に確実ですか?
  • 奥様の収入を前提にした計画になっていませんか?
  • 生活費が圧迫される可能性はないですか?
  • 将来的にお子様をもう一人迎える予定はありますか?
  • 夫婦の働き方や家事・育児の負担について話し合っていますか?

家に生活を合わせるのではなく、生活に合った家を選ぶことが大切です。FPの計画には「今の収支」だけでなく、「将来的な出費」まで含まれているかを確認しましょう。

3. 住宅のメンテナンス費用を計算に入れる

住宅は建てたら終わりではなく、維持していくためのメンテナンスが必要です。FPのライフプランニングには、メンテナンス費用がしっかり含まれているでしょうか?

  • 外壁や屋根の塗装は何年ごとに必要ですか?
  • 水回りのリフォーム費用はどの程度見込んでいますか?
  • 設備の交換時期や積立計画はありますか?

「メンテナンスフリー」と謳う住宅会社もありますが、これは事実ではありません。たとえタイルやレンガの外壁であっても、メンテナンスは必要です。

現在の住宅は60年、100年と長持ちする設計が主流ですが、それも適切なメンテナンスがあってこそです。長く住める家を手に入れるためには、将来的な修繕費を計画的に積み立てる必要があります。

4. 見栄を捨てて現実的な選択をする

家づくりでは、「大手ハウスメーカーだから安心」「ブランド力があるから魅力的」といった気持ちが働きがちです。しかし、それだけで家を選んでしまうと、無理なローンを組んで生活が苦しくなることも。

車を選ぶとき、多くの方は「ベンツやフェラーリに乗りたいけど、家族で使うには現実的ではない」と判断します。しかし、住宅は人生で一度きりの買い物であるため、「この機会に理想を追求したい」と考えがちです。

しかし、住宅は何十年と住み続けるものです。

  • 60歳を過ぎたとき、ローンは無理なく支払えていますか?
  • 子どもが独立した後、その家は快適に住み続けられますか?
  • 将来的にメンテナンス費用を負担できる余裕がありますか?

大切なのは、**「生活が成り立つ家づくり」**です。

5. 信頼できる住宅会社を選ぶ

家づくりで最も重要なのは、信頼できる住宅会社と担当者を選ぶことです。

  • 無理に契約を迫らない
  • 良いことだけでなく、悪いこともしっかり伝えてくれる
  • 住宅ローンや将来のリスクについて丁寧に説明してくれる

こうした姿勢を持つ会社こそ、家族の幸せを支える家づくりをサポートしてくれるパートナーとなります。

まとめ

住宅ローンの事前審査を進める際、ハウスメーカーから紹介されるFPの提案には注意が必要です。無理なく返済できる計画を立て、生活に合った家を選ぶことが大切です。

  • FPの返済計画をよく確認する
  • 生活が成り立つ資金計画を立てる
  • メンテナンス費用を計算に入れる
  • 見栄を捨てて現実的な選択をする
  • 信頼できる住宅会社を選ぶ

この5つのポイントを押さえることで、安心して家を建てることができます。

アイズホームでは、無理のない家づくりのご相談を随時受け付けております。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

住宅ローンの事前審査で人生が転落する危険信号とは?

2025/02/12

新築を考え始めたとき、まず何をすればいいか迷う方も多いでしょう。「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」と思う方もいるかもしれません。しかし、そこでファイナンシャルプランナーによる資金シミュレーションを受けた後、「住宅ローンの事前審査を出しませんか?」と勧められるケースがあります。

この誘いに安易に乗ることは大変危険です。なぜなら、事前審査を出すことによって、住宅購入計画が思わぬ方向へ進み、将来の生活が苦しくなる可能性があるからです。本記事では、住宅ローンの事前審査に関する重要なポイントと、後悔しないための対策について解説します。

1. ファイナンシャルプランナーは必ずしも安心できる存在ではない

住宅展示場やハウスメーカーでは、「ファイナンシャルプランナーによる資金計画相談」を提供していることがあります。ファイナンシャルプランナーは国家資格を持つ専門家ですが、すべてのプランナーが顧客の立場に立って最適なアドバイスをしてくれるとは限りません。

特に、ハウスメーカーや金融機関と提携しているファイナンシャルプランナーの場合、「住宅ローンの融資を通すこと」が目的になっていることがあります。つまり、資金計画のシミュレーションが「事前審査を出す方向」に誘導される可能性が高いのです。

もちろん、全てのファイナンシャルプランナーがそうとは限りませんが、実際に相談された方々の話を聞くと、多くのケースで同じような流れになっています。「このプランで問題ありません」と言われ、事前審査を勧められたら、一度立ち止まって慎重に判断しましょう。

2. 借りられるからといって事前審査を出してはいけない

住宅ローンには審査基準があり、大きく以下の4つに分類されます。

  • 勤務先
  • 勤続年数
  • 年収
  • 借入状況

これらの条件を基に、金融機関が「いくらまで融資できるか」を決定します。ここで注意すべきなのは、「融資可能額の上限が、自分にとって無理のない金額とは限らない」ということです。

大手ハウスメーカーでは、モデルハウス見学→ファイナンシャルプランナーの相談→事前審査の流れをスムーズに進めることが多く、この結果、審査に通った最高額で契約を進めてしまう方が少なくありません。

さらに、ハウスメーカーの分譲地を紹介され、決められた間取りや仕様で審査が進められることもあります。土地や間取りをしっかりと検討する余裕がないまま、「今なら特別価格」などと契約を急かされるケースも少なくありません。

このように、「融資可能額ギリギリで審査を通す」という状況になってしまうと、契約後の間取り変更や仕様変更が難しくなり、最終的に「自分たちが本当に望んでいた家づくり」ができなくなってしまうのです。

3. 新築後の将来を計画した返済計画を立てること

住宅購入は、家族の未来を左右する大きな決断です。事前審査を出す前に、以下のような点をしっかりと考慮することが重要です。

  • お子様の教育費や進学費用の準備は?
  • 奥様の仕事復帰のタイミングと収入の変動は?
  • 車の買い替え時期や必要な資金は?
  • 住宅のメンテナンス費用はどの程度かかるのか?

これらの要素を見越した上で、無理のない返済計画を立てることが何よりも大切です。予算ギリギリで契約してしまうと、想定外の出費があったときに生活が苦しくなり、ローンの返済が重荷になってしまう可能性があります。

また、信頼できる住宅会社や担当者を見つけることも重要です。家づくりは単に「家を建てること」ではなく、「その後の生活を豊かにすること」が目的です。あなたの未来を真剣に考え、メリットだけでなくデメリットもきちんと説明してくれる担当者を選びましょう。

まとめ

住宅ローンの事前審査は、新築を考える上で避けて通れないステップですが、安易に進めてしまうと将来の生活に大きな影響を与える可能性があります。大切なのは、以下の3つのポイントを意識することです。

  1. ファイナンシャルプランナーの提案を鵜呑みにしない
  2. 借りられる金額=無理なく返せる金額ではないと理解する
  3. 将来の生活まで考慮した上で、慎重に返済計画を立てる

家づくりは人生の大きな分岐点です。焦らず、自分たちのペースで計画を進め、後悔のない住まいを実現しましょう。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

【実話】住宅ローン破綻のリアルな教訓|大手ハウスメーカーで新築した家庭が5年で家を手放した理由

2025/02/09

家を建てる際、多くの方が住宅ローンを組むことになります。しかし、その計画が甘ければ、想定外のトラブルにより、最悪の場合は住宅ローン破綻に陥る可能性もあるのです。特に、「大手ハウスメーカーだから安心」と思い込み、十分な資金計画を立てないまま契約を進めてしまうと、思わぬ落とし穴に陥ることもあります。

今回ご紹介するのは、あるご家族が新築住宅を購入したものの、わずか5年で家を手放すことになった実話です。このケースから学び、住宅ローンで失敗しないための重要なポイントをお伝えします。


住宅ローン破綻の実例|Aさん一家のケース

Aさんは、奥様、お子様2人(6歳と1歳)の4人家族。某大手ハウスメーカーで新築を購入しました。

Aさんの住宅ローンの条件

  • 月々の支払い:9万円
  • ボーナス払い:年2回、16万円ずつ
  • 年間返済額:約140万円(月平均11.6万円)

一見すると特別高額なローンではありません。しかし、この住宅ローンが原因で、最終的に家を手放すことになってしまいました。その理由を見ていきましょう。


住宅ローン破綻の原因①|契約時の落とし穴

Aさん一家は、次のような流れで家を建てることを決めました。

  • 子どもが保育園に入るタイミングで住宅展示場を訪問
  • 営業担当者のトークで契約を即決
  • 住宅ローンの事前審査を提出し、スムーズに通過
  • 契約後の仕様変更が難しく、理想の間取りにならずとも購入を決断

ここでの大きな問題は、「返済比率ギリギリの予算で契約をしてしまった」ことです。そのため、住宅ローンの支払いが家計に重くのしかかることになります。


住宅ローン破綻の原因②|想定外の収入減

Aさんは、ボーナス払いを住宅ローンに組み込んでいました。しかし、会社の業績悪化によりボーナスがカットされる事態が発生。これにより、毎月のローン返済が一気に厳しくなります。

さらに、奥様が2人目の出産後に産後うつを発症し、復職できなくなるという状況も重なり、家計は一気に圧迫されていきました。貯金を切り崩しながら住宅ローンを支払い続けましたが、やがて資金が底をつき、最終的には家を手放す決断をすることになりました。


住宅ローン破綻を防ぐために避けるべき3つのポイント

Aさんのケースを教訓に、住宅ローン破綻を防ぐための重要なポイントを3つご紹介します。

① 住宅展示場に事前情報なしで行かない

住宅展示場は、多くの方が気軽に訪れる場所ですが、そこでの営業トークに流されてしまうケースが多く見られます。

  • 住宅展示場は維持費がかかるため、メーカーは契約を優先する傾向がある
  • 「特別価格」「限定キャンペーン」などの営業トークに注意
  • 十分な家づくりの知識を得た上で訪問することが重要

住宅会社の営業マンの話を鵜呑みにするのではなく、自分自身で情報収集を行い、冷静に判断することが大切です。

② 住宅ローンにボーナス払いを組み込まない

ボーナス払いは、万が一会社の業績が悪化した際に大きなリスクとなります。

  • ボーナスは企業業績次第で減額・カットの可能性あり
  • ボーナスなしでは生活が成り立たないなら、その家は買うべきではない
  • 安定した支払いができる資金計画を立てることが重要

ボーナス払いを前提にすると、景気変動の影響を受けやすくなるため、なるべく月々の安定した収入内で返済できる計画を立てるべきです。

③ 簡易的な資金計画だけで家を建てない

「住宅ローンの審査に通った=返済可能」というわけではありません。将来的なライフイベントを考慮した資金計画を立てることが重要です。

  • 出産、育児、車の買い替え、修繕費なども含めたシミュレーションを行う
  • 「家を買えるか」ではなく「35年間支払えるか」を考える

住宅ローンを組む際には、長期的な視点で家計を見直し、無理のない範囲で借入を行うようにしましょう。


信頼できる住宅会社を選ぶことの重要性

住宅ローン破綻を防ぐためには、「どの会社で家を建てるか」も非常に重要です。

  • 良いことも悪いことも率直に伝えてくれる担当者か
  • 長期的に付き合っていける住宅会社か

価格やデザインだけでなく、「この担当者なら安心して任せられる」と思える会社を選ぶことが、住宅ローン破綻を防ぐための大きな要因となります。


まとめ

住宅ローン破綻は、特別なケースではなく、誰にでも起こり得るリスクです。しかし、適切な知識を持ち、慎重に計画を立てることで回避することができます。

これから家を建てようと考えている方は、今回の事例を参考に、無理のない資金計画を立てることをおすすめします。そして、信頼できる住宅会社とともに、安心して暮らせる家づくりを進めていきましょう。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

注文住宅購入を考え始めたら知っておくべき住宅ローン5つのポイント

2025/02/08

注文住宅の購入を検討し始めたものの、住宅ローンについての知識がないまま住宅会社に相談に行くと、営業の提案に流されてしまいそうで不安という方は多いのではないでしょうか?特に、住宅ローンの事前審査をすすめられた際に、どのような判断基準を持つべきかが分からないという声もよく聞かれます。

本記事では、住宅会社に相談に行く前に最低限知っておきたい住宅ローンの基本を5つのポイントに分けて解説します。事前に理解しておくことで、住宅会社の提案を冷静に受け止め、最適な選択ができるようになります。

1. 金融機関を知ろう

住宅ローンを扱う金融機関には、大きく分けて 民間金融機関公的金融機関 の2種類があります。

民間金融機関

  • 都市銀行
  • 地方銀行
  • 第二地方銀行
  • 信託銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 労働金庫
  • 商工組合中央金庫
  • 農林漁業金融機関
  • ネット銀行(例:イオン銀行、楽天銀行など)

公的金融機関

  • 住宅金融支援機構(フラット35などを提供)

これだけ多くの選択肢があるため、住宅ローンを検討する際には「どの金融機関を選ぶべきか?」という視点を持つことが重要です。住宅会社が提案してくる金融機関が本当に自分に適しているかを判断するために、以下の質問をしてみましょう。

  • どの金融機関ですか?
  • その金融機関が自分に適している理由は?
  • 他の候補はないのか?

住宅ローンは長期間の返済が伴うため、自分に最適な金融機関を選ぶことが家計の安定につながります。

2. 住宅ローンの特徴を知っておこう

住宅ローンには、主に以下の2つの特徴があります。

  1. 低金利であること
  2. 長期間の返済が可能であること

特に返済期間については、最長35年が一般的ですが、住宅金融支援機構の「フラット50」では最長50年の返済が可能です。返済計画を立てる際には、いつまでに完済するかを決めることが重要 です。

例えば、

  • 60歳で完済したいのか?
  • 65歳で完済するのか?

このように、最終的なゴールを決めることで、住宅ローンの選び方や返済計画の立て方が変わってきます。

3. 金利タイプを知ろう

住宅ローンには、さまざまな金利タイプがあります。最低限、以下の用語を理解しておきましょう。

  • 変動金利
  • 固定金利
  • 全期間固定金利
  • 元利金等返済
  • 元金均等返済
  • 収入合算
  • 連帯債務

これらを知らずに事前審査をしてしまうと、自分に不利な条件でローンを組んでしまう可能性があります。インターネットで「住宅ローン ○○」と検索し、金融機関の公式サイトなどで正しい情報を収集することが大切です。

4. 事前審査について知ろう

住宅会社によっては、顧客の同意を得ずに住宅ローンの事前審査を進めるケースがあります。事前審査は、借入可能額を確認するための手続きですが、その条件を知らないまま進めると、希望していない条件で審査が通ってしまうことがあります。

事前審査を受ける際は、以下の点を確認しましょう。

  • どの金利タイプで審査が出されているか?
  • どの返済方式で審査されているか?
  • 収入合算や連帯債務の条件はどうなっているか?

これらをしっかり確認し、自分の返済計画と合致するかを見極めることが大切です。

5. シミュレーションしてみよう

住宅ローンの借入可能額を試算する際、インターネットの「住宅ローンシミュレーション」ツールを使うのも良いですが、まずは家計簿を確認することが重要 です。

  • 毎月の収入と支出を把握する
  • 住宅ローンの返済に無理のない金額を設定する
  • 将来の支出(教育費・老後資金)も考慮する

無理な返済計画を立ててしまうと、家を建てた後の生活が苦しくなってしまいます。保険の見直しや節約の工夫も含め、家族で話し合いながら適切な返済計画を立てましょう。

信頼できる住宅会社を見つけよう

住宅ローンの基礎知識を身につけたら、次に大切なのは「信頼できる住宅会社を見つけること」です。良い住宅会社の担当者であれば、家づくりのプロセスを丁寧に説明し、一緒に学びながら進めてくれます。

信頼できる担当者の特徴:

  • 質問に対して丁寧に説明してくれる
  • メリット・デメリットを正直に伝えてくれる
  • 顧客の希望を第一に考えて提案してくれる

逆に、強引に契約を迫る、ローンの仕組みを詳しく説明しない、という担当者には注意が必要です。

まとめ

住宅ローンは、長期間にわたって返済する大きな契約です。だからこそ、事前にしっかりと知識をつけて、納得できる住宅会社と担当者を見つけることが成功のカギとなります。

浜松市近辺で注文住宅を検討している方は、ぜひアイズホームへご相談ください!

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

住宅会社との話が早すぎてついていけない!どうしたらいい?

2025/02/05

「家づくりを始めたばかりなのに、住宅会社との話がどんどん進んでしまい、契約を急かされている気がする……。」このような不安を感じている方は意外と多いのではないでしょうか?例えば、以下のようなスケジュールで話が進んでしまった場合、戸惑ってしまうのも無理はありません。

  1. 初回の打ち合わせ:モデルハウスの案内+ローン事前審査
  2. 2回目の打ち合わせ:土地の案内+間取り提案
  3. 3回目の打ち合わせ:お見積もり提示→契約!?

このスピード感に驚く方も多いでしょう。しかし、大切なのは「住宅会社のペースに流されず、自分たちの歩幅で進めること」です。本記事では、焦って契約してしまわないために知っておきたい「家づくりの入り口」と「良い家を建てるための条件」について詳しく解説していきます。


家づくりの入り口は「お金」

住宅会社から間取りの提案や土地の案内があると、「なんだか話がトントン拍子に進んでいる!」と感じるかもしれません。しかし、家づくりの最初に考えるべきなのは「お金」の話です。

「住宅ローンが借りられるから大丈夫!」と思っている方も多いですが、実はこれが大きな落とし穴になることも。なぜなら、住宅ローンの審査が通る=無理なく返済できる、というわけではないからです。

住宅会社と話す前に知っておきたいこと

家づくりを始める前に、まずは以下のポイントをしっかり押さえましょう。

  • 住宅ローンの種類と特徴を理解する
  • 家づくりにかかる総額を把握する(建物だけでなく、土地・諸費用・税金なども含めて)
  • 今後のライフプランを考えた上で、無理のない返済計画を立てる

「とにかくローンが借りられるから大丈夫!」と考えて進めてしまうと、後々家計に大きな負担がかかることも。夫婦でしっかり話し合い、家づくりの基礎知識を身につけることが大切です。

また、こうした「お金の話」を十分に説明してくれない住宅会社は、契約を優先している可能性があるため注意しましょう。


良い家を建てるための条件とは?

「せっかく家を建てるなら、良い家にしたい!」と誰もが思うはずです。しかし、一口に「良い家」といっても、人それぞれ感じ方は異なります。

では、あなたにとって「良い家」とは何でしょうか?

  • デザイン性の高い家?
  • 高性能な家?
  • コストを抑えた家?

これらも重要ですが、本当に「良い家」を建てるためには、ある一つの条件があります。それは、**「住む人全員が一緒に打ち合わせに参加すること」**です。

なぜ「家族全員」で打ち合わせをするべきなのか?

家づくりは、夫婦どちらか一方の意見だけで決めるのではなく、家族全員で方向性を決めていくことが大切です。家を建てた後に「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないためにも、家づくりの初期段階では必ず全員が参加しましょう。

また、「どんな家を建てるのか?」を決めるためには、家づくりに関する基礎知識を身につけることも重要です。

  • 家や土地にかかる費用はどのくらいか?
  • 住宅ローンの仕組みとは?
  • メンテナンス費用はどのくらいかかる?
  • 家づくりのスケジュールは?

こういった基本的な知識を得た上で、自分たちに合った住宅会社や担当者を見つけることが、満足できる家づくりへの第一歩になります。


住宅会社を選ぶ際のポイント

家づくりでは、住宅会社との相性も重要です。特に、以下のポイントを意識して住宅会社を選ぶと、後悔のない家づくりができるでしょう。

① 担当者が「信頼できる」か?

長期間にわたる家づくりでは、担当者との信頼関係が不可欠です。こんな担当者なら安心できる!というポイントを挙げてみましょう。

  • メリットだけでなくデメリットも正直に伝えてくれる
  • 無理に契約を急かさない
  • こちらの話をきちんと聞き、希望を汲み取ってくれる

逆に、すぐに契約を迫るような担当者は要注意。「この人になら安心して任せられる」と思えるかどうか、冷静に判断しましょう。

② 住宅会社の「考え方」が自分たちと合っているか?

住宅会社ごとに、家づくりに対する考え方や得意分野が異なります。例えば、

  • コストを抑えることを重視している
  • デザイン性にこだわっている
  • 住宅性能を第一に考えている

など、自分たちの希望と合っているかをしっかり確認しましょう。


まとめ:流されず、自分たちのペースで家づくりを

家づくりは人生で一度きりの大きな買い物。だからこそ、住宅会社のペースに流されず、しっかりと知識を身につけながら進めることが大切です。

  • まずは「お金」の勉強をすること
  • 「住む人全員」が家づくりに関わること
  • 住宅会社や担当者を慎重に選ぶこと

これらを意識することで、後悔のない家づくりができるはずです。

もし「何から始めればいいのかわからない」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

将来の貯金がなくなる?安易に設置すると後悔する住宅設備

2025/02/03

家を建てる際、どの設備を取り入れるかは慎重に考える必要があります。特に、ランニングコストやメンテナンス費用を考慮せずに設置してしまうと、後々後悔することになりかねません。今回は、後悔しがちな住宅設備について詳しく解説します。

1. ベランダ

ベランダは一般的な住宅に多く採用されていますが、意外と使われていないことが多い設備の一つです。特にメンテナンス面では大きな負担になります。

  • 5年ごとのメンテナンスが必要
  • 費用は数万円以上かかる
  • 放置すると雨漏りのリスクが高まる
  • 洗濯物は衣類乾燥機で十分

ベランダのメンテナンスを怠ると、雨漏りによる建物の劣化が進み、最悪の場合住めなくなってしまう可能性もあります。「ベランダが本当に必要なのか?」をしっかり検討することが大切です。

2. タンクレストイレ

タンクレストイレはデザイン性が高く、コンパクトでスッキリした印象を与えます。しかし、以下のようなデメリットもあります。

  • 便座が壊れると便器ごと交換が必要
  • 15年後には部品が製造されていない可能性がある
  • 交換費用が最低でも20万円以上かかる
  • 1階・2階両方に設置するとさらにコスト増加

タンクレストイレを導入する際は、長期的なランニングコストを考えた上で決めることが重要です。

3. 外壁と屋根

外壁と屋根のメンテナンスは避けて通れません。特に、2階建て以上の住宅では高額な費用がかかることを覚えておきましょう。

  • 10年ごとにメンテナンスが必要
  • 費用は100万円を超えることも
  • 足場の設置が必須で、コストがさらに上がる

外壁や屋根のメンテナンスを怠ると、雨漏りによって家の構造が傷み、最悪の場合修繕費がさらに膨らむことになります。新築時からしっかり計画を立てることが大切です。

4. ウッドデッキ

ウッドデッキはおしゃれで開放的な空間を作れますが、メンテナンスが欠かせません。

  • レッドウッド製は軽くて劣化が早い
  • 1年ごとの塗装が必要で、寿命は約10年
  • 樹脂製なら20年ほど持つが、初期費用が高め
  • 庇を伸ばして雨除けするとさらに費用がかかる

必要に応じて設置できる収納式ウッドデッキなどの選択肢も考慮するとよいでしょう。

5. 全館空調システム

全館空調は快適な室内環境を維持できる便利な設備ですが、メンテナンス面では注意が必要です。

  • ダクト式の場合、修理時に壁を壊す必要がある
  • 修理費が高額になりやすい
  • 経年劣化による故障リスクが高い

長期的に使用することを考えると、導入前に維持費や修理費をしっかりシミュレーションすることが大切です。

住宅設備を選ぶ際のポイント

今回紹介した設備は、どれも便利に思えますが、メンテナンス費用やランニングコストを考慮しないと後々後悔することになります。そこで、設備を選ぶ際には以下のポイントを押さえましょう。

  1. 初期費用だけでなく、メンテナンス費用も計算する
  2. 10年後、20年後にどれだけの費用が必要か把握する
  3. 本当に必要な設備かどうか見極める

特に住宅ローンを組んで家を建てた場合、10年後はお子様の進学などで支出が増える時期に重なります。貯金ができない状況を避けるためにも、事前の計画が重要です。

まとめ

住宅設備は一度設置すると簡単には変更できません。将来的なメンテナンスやランニングコストをしっかり計算し、本当に必要な設備を選ぶことが大切です。家づくりの際は、「今」だけでなく「10年後」「20年後」の生活を見据えて検討しましょう。

将来の安心を考えた家づくりを進めたい方は、ぜひアイズホームにご相談ください。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

新築と賃貸、どちらが良い選択?考えるべきポイントとは?

2025/01/29

新築住宅を購入するべきか、それとも賃貸で暮らすべきか?このテーマは、多くの方が悩む問題のひとつです。SNSや動画サイトでは「新築を買うなんてバカらしい」という意見もあれば、「新築こそが資産になる」といった声もあります。しかし、それぞれのライフスタイルや価値観によって最適な選択は異なります。本記事では、新築と賃貸それぞれのメリット・デメリットを整理し、どのように選ぶべきかを考えていきます。


新築と賃貸、金銭的にお得なのはどっち?

「新築と賃貸、どちらが経済的に有利か?」という議論は、ネット上で頻繁に行われています。しかし、実際のところ、一概にどちらが得とは言い切れません。理由は以下の通りです。

  • 住宅の性能や仕様による違い
  • 総額や住宅ローンの借入額
  • メンテナンスの費用や頻度
  • 住んでいる地域の条件

例えば、ある人にとっては新築を購入し、長く住むことで資産を形成するのが良い選択かもしれません。一方で、転勤が多い方や将来のライフプランが定まっていない方にとっては、賃貸の方が柔軟性があり、メリットが大きいと言えます。

金銭的な損得だけでなく、「自分やご家族がどのような暮らしをしたいのか?」という視点で考えることが大切です。


新築住宅最大のリスクとは?

新築を購入する際、多くの方が最も気にするのが「住宅ローン」の存在です。住宅ローンは長期にわたって支払い続けるものであり、言い換えれば「人生最大の借金」とも言えます。

例えば、35年間の住宅ローンを組んだ場合、完済までの期間は非常に長く、その間に家計の変化や予期せぬ支出が発生する可能性もあります。そのため、慎重に計画を立てることが重要です。

しかしながら、住宅ローンを完済した後には、自分の家として所有できるという大きなメリットもあります。これは、賃貸にはない新築の大きな魅力のひとつです。


住宅ローンのリスクを超えた先にあるメリット

住宅ローンはリスクのあるものですが、それを乗り越えた先にはさまざまなメリットがあります。

例えば、30歳で住宅を購入し、60歳前後で完済した場合、お子様が成長し、将来的に同居の選択肢が生まれることもあります。また、完済後の家を売却して頭金にする、賃貸に出して収入を得る、といった活用方法も考えられます。

新築を購入することで、将来的な選択肢が増えるのも大きなポイントです。


賃貸最大のデメリットとは?

賃貸の最大のメリットは「住み替えの自由度が高いこと」です。ライフスタイルの変化に合わせて引っ越ししやすく、住宅ローンを抱えることなく生活できます。

しかし、賃貸には次のようなデメリットもあります。

  • 家賃を払い続けても資産にはならない
  • 高齢になると入居が難しくなる可能性がある
  • 住んでいる物件が取り壊される可能性がある

特に、高齢者が賃貸物件を借りる際、オーナーが契約を拒否するケースもあります。もしも入居できる物件が見つからない場合、住む場所が確保できないというリスクが生じます。


結局、どちらを選ぶべき?

新築と賃貸、どちらを選ぶべきかは、ご自身やご家族の価値観やライフプラン次第です。金銭的な面だけでなく、生活スタイルや将来の選択肢まで考慮した上で、最適な選択をしましょう。

もし新築購入を考えている方は、住宅ローンの計画や将来のリスクについても十分に検討しながら進めることが重要です。家づくりについてのご相談は、ぜひ専門家にお尋ねください。


まとめ

  • 金銭的なメリット・デメリットは個々の状況による
  • 住宅ローンは長期的な負担だが、資産としての価値もある
  • 賃貸は自由度が高いが、高齢期の住まい確保が課題になる
  • 新築・賃貸の選択はライフプランを軸に考えることが大切

ご自身の人生設計に合わせて、最適な住まい選びをしていきましょう!

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

2025年の住宅業界で注目すべき動向

2025/01/27

2025年を迎えるにあたり、住宅業界には多くの変化が訪れています。住宅価格の高騰や省エネ基準の義務化、そして住まいに対する価値観の変化など、これから家づくりを検討する方々にとって重要な情報をお届けします。これらの変化に対応するためには、最新の動向を正確に把握し、適切な準備を進めることが不可欠です。この記事では、最新トレンドや課題、そしてその対策について詳しく解説します。

人材不足が住宅業界に与える影響

住宅を建てる上で欠かせない職人の確保が年々困難になっています。熟練した職人の高齢化や若者の業界離れが進み、施工の質やスピードに影響を与えるケースも増加傾向にあります。

職人不足がもたらす具体的なリスクとしては、以下が挙げられます。

  • 施工スケジュールの遅延
  • 質のばらつきによる不具合

このような状況下では、職人との長期的な信頼関係を築いている住宅会社を選ぶことが重要です。しっかりとした施工体制を持つ会社であれば、安心して家づくりを進められるでしょう。

資材不足と価格高騰への対策

住宅建築に必要な木材や鉄などの資材が供給不足に陥っており、価格も上昇しています。この問題は、希望通りのスケジュールで建築が進まないリスクを高めています。

解決策として以下のポイントに注目しましょう。

  • 建築スケジュールに余裕を持たせる
  • 資材の供給元を複数確保している住宅会社を選ぶ
  • 状況をしっかり説明してくれる会社をパートナーとする

事前に十分な説明を受けることで、予期せぬトラブルを避けることができます。

省エネ住宅の需要が急増

電気代の上昇や環境問題への意識の高まりを背景に、省エネ性能を備えた住宅が人気を集めています。太陽光パネルや蓄電池の導入はもちろん、高性能な断熱材やエネルギー管理システムの採用も進んでいます。

省エネ住宅を選ぶメリットは以下の通りです。

  • 電気代の削減によるランニングコストの軽減
  • 環境負荷の低減
  • 長期的な資産価値の向上

これからの家づくりでは、省エネ性能を重視することが鍵となるでしょう。

家族構成に応じたコンパクトな住宅

少子化や家族構成の変化に伴い、コンパクトな住宅への関心が高まっています。特に一人暮らしや二人世帯向けの住宅需要が増加しており、無駄を省いた設計が注目されています。

コンパクト住宅の利点は以下の通りです。

  • 建築費用を抑えやすい
  • 維持費が少なく済む
  • 必要なスペースに限定した快適な暮らし

これらの特徴が、幅広い層から支持を得ています。

金利上昇に備えた資金計画

住宅ローンの金利が上昇しており、資金計画を慎重に立てる必要があります。特に固定金利と変動金利の違いや、長期的な返済計画を考慮することが重要です。

資金計画を立てる際のポイント

  • 住宅ローンに詳しい担当者がいる住宅会社を選ぶ
  • 外部のファイナンシャルプランナーではなく、会社内に専門家がいることを確認する

信頼できる担当者の存在が、住宅購入の成否を左右します。

電気の自給自足は実現可能か?

太陽光パネルや蓄電池を活用することで、電力の自給自足が現実のものとなっています。この仕組みにより、電気代をほぼゼロに抑えることも可能です。

電力自給のメリット

  • ランニングコストの削減
  • 環境への配慮
  • 非常時の電力確保

電気自給率を高める設計が今後の主流となるでしょう。

住宅価格の見通しと対策

住宅価格は引き続き上昇する見込みが高く、省エネ基準の義務化や長期優良住宅の義務化も予想されています。こうした変化に備えるためには、早めの対策が必要です。

具体的な対応策

  • 省エネ住宅への早期対応
  • 将来を見据えたライフシミュレーションの実施
  • 補助金制度や基準変更に詳しい住宅会社を選ぶ

これらを踏まえた準備が、安心で快適な暮らしを実現する鍵となります。

まとめ

アイズホームでは、省エネ性能に優れた家づくりを全力でサポートしています。浜松市近辺で新築やリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

新築と賃貸、どちらを選ぶべき?リスクとメリットを徹底解説

2025/01/22

「新築を建てる人なんてバカですよ」という意見を耳にしたことはありませんか?最近では、YouTubeやTikTokなどで新築と賃貸のメリット・デメリットを語る動画が多く出回っています。しかし、情報が散乱しているため、どの選択が正解なのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「新築vs賃貸!誰もが見落としがちな落とし穴」について詳しくお伝えします。これから新築を考えている方、または賃貸での生活を続けるべきか悩んでいる方にとって、参考になる内容です。ぜひ最後までお読みください。


新築と賃貸、どっちがお得?

まずは、新築と賃貸、金銭的にどちらがお得なのかを考えてみましょう。
結論から言えば、「どちらがお得か」は一概には言えません。なぜなら、以下のような条件によって大きく変わるからです。

  • 住宅の性能や仕様:どのような設備が使われているか?
  • 総額と住宅ローン:購入価格や融資額の条件は?
  • メンテナンスの費用と頻度:どれくらいのコストがかかるのか?
  • 地域特性:住む場所による光熱費や維持費の違い。

これらの要素を無視して、「一般論」として新築と賃貸を比較するのは現実的ではありません。それぞれの家族や住む地域、ライフスタイルによって異なる答えが出てくるからです。

大切なのは、自分や家族がどのような暮らしを送りたいのかを考え、その答えに合った選択をすることです。


新築最大のリスクとは?

新築を購入する際、多くの方が賃貸にはない人生最大のリスクを負うことになります。それは「住宅ローン」、つまり借金です。住宅ローンは多額の借金であり、最長で35年もの返済期間が必要です。この間に金銭的な余裕が減り、生活全般がローンに縛られる可能性があります。
例えば、将来の収入減少や予期せぬ支出が発生した場合、住宅ローンの返済が難しくなることも考えられます。それでも新築を選ぶ価値があるのか、慎重に検討する必要があります。


住宅ローンというリスクを超えた先にあるメリット

住宅ローンのリスクを乗り越えた先には、家を所有するという大きなメリットが待っています。例えば、30歳で家を購入し、65歳で住宅ローンを完済したとしましょう。その頃にはお子様も大人になり、孫と一緒に訪れるような機会もあるかもしれません。また、次のような選択肢も生まれます。

  • 家を売却して次世代の頭金にする。
  • 賃貸として貸し出し、収益を得る。
  • 必要に応じて現金化できるよう準備しておく。

これらの選択肢が増えることで、人生後半の安心感が大きく向上します。これは新築を購入した方だけが得られるメリットです。


賃貸最大のデメリット

賃貸には、住宅ローンが不要で住み替えが容易という大きなメリットがあります。しかし、高齢者になると以下のようなリスクが生じる可能性があります。

  • 入居拒否のリスク:高齢者が新しい賃貸物件に入居する際、オーナーから拒否される場合があります。
  • 退去のリスク:住んでいる賃貸物件が取り壊される場合、新しい住居を探さなければならなくなります。

特に高齢者の場合、賃貸契約を継続することが難しくなるケースもあり、生活の安定が脅かされる可能性があります。


新築と賃貸、それぞれの選択肢を考える

新築と賃貸のどちらを選ぶべきかは、金銭面だけでなく、「金銭以外のメリット」も考慮することが重要です。例えば、新築では近隣への音の配慮が不要で、お子様がのびのびと生活できる環境を提供できます。一方で、賃貸ではライフスタイルに合わせた柔軟な住み替えが可能です。
最終的には、自分たちがどのような暮らしを望むのかを軸に選択することが、後悔のない家づくりや住まい選びにつながります。


まとめ

新築と賃貸、それぞれにメリットとデメリットがあります。大切なのは、周りの意見や一般論に惑わされず、自分たちのライフスタイルや将来設計に合った選択をすることです。アイズホームでは、浜松市近辺で新築をご検討中の方々に向けて、家づくりに関する個別相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

住宅ローンの返済計画と家の性能のバランスを考える

2025/01/19

新しい家を建てる際、多くの方は住宅ローンを利用して資金を調達します。特に近年、住宅価格が大幅に高騰しており、従来以上の融資を受けなければ新築が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、間違った返済計画を立ててしまうと後から後悔してしまう可能性があります。この記事では、住宅価格が高騰している理由や、自分たちのライフスタイルに合わない性能を追求することのリスク、そして正しい返済計画を立てるポイントについて解説します。


住宅価格が高騰している理由

ここ数年で住宅価格が急上昇している背景にはいくつかの要因があります。ウッドショックや設備・建材の値上げが一因として挙げられますが、それだけでは10年前と比べて500万円以上も価格が上がる理由にはなりません。実は、住宅価格の高騰には家の性能向上が大きく関係しているのです。

性能向上が価格に影響

現在の住宅は20年前と比べて性能が大幅に進化しています。例えば、

  • 断熱材や気密性能の向上…エネルギー効率の高い家が求められる時代背景から、高性能な断熱材や気密性を備えた家が標準仕様となっています。
  • 設備の高品質化…キッチン、浴室、トイレなどの設備は、デザイン性や機能性が格段に向上しています。
  • 建材の進化…耐久性や安全性を考慮した外壁や屋根材が採用されています。

これらの性能向上によって住まいの快適性や耐久性が向上する一方で、価格の上昇が避けられなくなっています。


ライフスタイルに合った性能を選ぶ

注文住宅では、ライフスタイルに合わせた仕様を自由に選べるのが魅力です。しかし、性能の高さだけを追求するのはおすすめできません。自分たちの生活に必要な性能を見極めることが大切です。

不必要な性能の例

例えば、

  • 第一種換気システムを採用している家…気密性や断熱性が非常に高い家では、窓を開けない生活を想定しています。しかし、窓を開けて通気したいと考える方には不向きです。
  • 外で洗濯物を干す生活…埃の侵入を防ぐ高性能な家であっても、外干しをする生活を続けると性能の恩恵が活かされません。

これらの例は、性能とライフスタイルが合っていない典型的なケースです。高性能な家を選ぶ際は、その性能を活用した生活を送る準備があるかを考える必要があります。


性能を高めすぎた住宅ローンの危険性

性能を必要以上に追求すると、建築費用が高額になり、住宅ローンの融資額が増える可能性があります。特に、共働き家庭で夫婦連帯のローンを組むケースでは、注意が必要です。

夫婦連帯ローンのリスク

夫婦の収入を合わせたローンを組むことで、融資額を増やすことができます。しかし、以下のようなリスクを考慮しなければなりません:

  • パートナーが働けなくなった場合の返済負担…収入が減少すると返済が難しくなるリスクがあります。
  • イレギュラーな事態への対応の難しさ…病気や失業など、予測できない事態が発生した場合の対応が困難になる可能性があります。

そのため、返済計画を立てる際には、イレギュラーな状況に対応できる余裕を持たせることが重要です。


性能と返済計画のバランスを考える

注文住宅を建てる際、最も大切なのは予算配分です。以下の5つの項目に分けて考えると、バランスの取れた計画が立てやすくなります。

  1. 性能にかかる費用…必要な性能を見極め、ライフスタイルに合った選択を。
  2. デザインや造作にかかる費用…家の見た目や内装の仕上がりに影響します。
  3. 間取りにかかる費用…広さや部屋数によってコストが変動します。
  4. 設備にかかる費用…キッチンや浴室などのグレードを選択。
  5. その他の費用…趣味や将来の用途を考慮。

これらを踏まえ、実際のライフスタイルをイメージしながら最適なプランニングを行うことが、後悔しない家づくりの第一歩です。


まとめ

家づくりは人生で一度の大きな選択です。性能やデザインにこだわりすぎるあまり、返済計画が無理のあるものにならないように注意してください。「自分たちに合った家」を建てることで、家族全員が安心して暮らせる住まいを手に入れましょう。

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

相談する

お急ぎの方、
まずはお気軽にご連絡ください。

ページトップへ戻る