お知らせ・NEWS

新築と賃貸、どちらが良い選択?考えるべきポイントとは?

2025/01/29

新築住宅を購入するべきか、それとも賃貸で暮らすべきか?このテーマは、多くの方が悩む問題のひとつです。SNSや動画サイトでは「新築を買うなんてバカらしい」という意見もあれば、「新築こそが資産になる」といった声もあります。しかし、それぞれのライフスタイルや価値観によって最適な選択は異なります。本記事では、新築と賃貸それぞれのメリット・デメリットを整理し、どのように選ぶべきかを考えていきます。


新築と賃貸、金銭的にお得なのはどっち?

「新築と賃貸、どちらが経済的に有利か?」という議論は、ネット上で頻繁に行われています。しかし、実際のところ、一概にどちらが得とは言い切れません。理由は以下の通りです。

  • 住宅の性能や仕様による違い
  • 総額や住宅ローンの借入額
  • メンテナンスの費用や頻度
  • 住んでいる地域の条件

例えば、ある人にとっては新築を購入し、長く住むことで資産を形成するのが良い選択かもしれません。一方で、転勤が多い方や将来のライフプランが定まっていない方にとっては、賃貸の方が柔軟性があり、メリットが大きいと言えます。

金銭的な損得だけでなく、「自分やご家族がどのような暮らしをしたいのか?」という視点で考えることが大切です。


新築住宅最大のリスクとは?

新築を購入する際、多くの方が最も気にするのが「住宅ローン」の存在です。住宅ローンは長期にわたって支払い続けるものであり、言い換えれば「人生最大の借金」とも言えます。

例えば、35年間の住宅ローンを組んだ場合、完済までの期間は非常に長く、その間に家計の変化や予期せぬ支出が発生する可能性もあります。そのため、慎重に計画を立てることが重要です。

しかしながら、住宅ローンを完済した後には、自分の家として所有できるという大きなメリットもあります。これは、賃貸にはない新築の大きな魅力のひとつです。


住宅ローンのリスクを超えた先にあるメリット

住宅ローンはリスクのあるものですが、それを乗り越えた先にはさまざまなメリットがあります。

例えば、30歳で住宅を購入し、60歳前後で完済した場合、お子様が成長し、将来的に同居の選択肢が生まれることもあります。また、完済後の家を売却して頭金にする、賃貸に出して収入を得る、といった活用方法も考えられます。

新築を購入することで、将来的な選択肢が増えるのも大きなポイントです。


賃貸最大のデメリットとは?

賃貸の最大のメリットは「住み替えの自由度が高いこと」です。ライフスタイルの変化に合わせて引っ越ししやすく、住宅ローンを抱えることなく生活できます。

しかし、賃貸には次のようなデメリットもあります。

  • 家賃を払い続けても資産にはならない
  • 高齢になると入居が難しくなる可能性がある
  • 住んでいる物件が取り壊される可能性がある

特に、高齢者が賃貸物件を借りる際、オーナーが契約を拒否するケースもあります。もしも入居できる物件が見つからない場合、住む場所が確保できないというリスクが生じます。


結局、どちらを選ぶべき?

新築と賃貸、どちらを選ぶべきかは、ご自身やご家族の価値観やライフプラン次第です。金銭的な面だけでなく、生活スタイルや将来の選択肢まで考慮した上で、最適な選択をしましょう。

もし新築購入を考えている方は、住宅ローンの計画や将来のリスクについても十分に検討しながら進めることが重要です。家づくりについてのご相談は、ぜひ専門家にお尋ねください。


まとめ

  • 金銭的なメリット・デメリットは個々の状況による
  • 住宅ローンは長期的な負担だが、資産としての価値もある
  • 賃貸は自由度が高いが、高齢期の住まい確保が課題になる
  • 新築・賃貸の選択はライフプランを軸に考えることが大切

ご自身の人生設計に合わせて、最適な住まい選びをしていきましょう!

信頼関係が大切

家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。

株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり

お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry

[ 一覧へ戻る ]

相談する

お急ぎの方、
まずはお気軽にご連絡ください。

ページトップへ戻る