2025年に入り、住宅ローン金利の動向に大きな変化が見られています。特に固定金利が1月と4月の2度にわたって上昇したことで、「今どんな金利タイプを選ぶべきか?」と悩まれる方が増えています。家づくりを検討されている皆様や、すでに住宅ローンを組んでいる方にとって、金利の選択はご家計に長く影響を与える非常に重要なテーマです。この記事では、2025年現在の住宅ローン市場の動向をふまえ、金利タイプごとの特徴や注意点をわかりやすく整理しました。「固定と変動、どちらが安心なのか?」「借り換えは今がチャンス?」「これから借りる人は何を基準に選ぶべき?」など、多くの方が抱える疑問に対して、静岡県浜松市を拠点とするアイズホームが中立的な立場でお伝えいたします。
これから住宅ローンを選ぶ方、あるいは今のローンのままでいいのか悩んでいる方にとって、冷静な判断を下す手助けとなれば幸いです。
固定金利が上昇中。2025年のローン環境はどう変わった?
住宅ローン金利の中でも、特に注目すべきは固定金利の動きです。2025年1月と4月にかけて、複数の金融機関が10年固定や全期間固定型の金利を引き上げ、かつての超低金利の時代に比べて明らかに水準が変わってきています。
固定金利の背景と今後の見通し
過去には0.5%台という目を疑うような低水準も見られた10年固定金利ですが、現在は1%を超える水準に移行。フラット35では1.9%前後が主流となっており、店頭金利ベースでは3%を超える提示をしている金融機関もあります。
この背景には、2024年3月に行われた日銀のマイナス金利政策の解除と、それに続く長期金利の上昇があります。住宅ローンの固定金利は、長期国債の利回りと密接に関連しているため、国債利回りの上昇は住宅ローン金利にも波及する構造となっています。
今後も物価上昇や海外の金融政策によって、さらなる金利上昇があり得る状況です。そのため、固定金利は「これ以上上がる前に決めたほうがいいのか?」という選択と、「今は待つべきか?」という迷いが交錯する局面にあるといえるでしょう。
一方で、変動金利はまだ低水準?
固定金利が上昇する中で、比較的安定しているのが変動金利です。ただし、こちらも徐々に変化が見え始めています。
各行の変動金利と地域金融機関の状況
2025年4月現在、メガバンクやネット銀行の変動金利は以下のようになっています(自己資金10~20%の場合の優遇金利)。
- みずほ銀行:0.525%
- 三菱UFJ銀行:0.595%
- 住信SBIネット銀行:0.698%
- イオン銀行:0.780%
- 楽天銀行:1.043%(TIBOR基準)
浜松市周辺では、静岡銀行が0.90%、JAとぴあ浜松が0.825%、浜松磐田信用金庫が1.050%と、地域密着型金融機関でも比較的低めの金利が見られます。
ただし、2025年1月に日銀が政策金利を引き上げたことにより、短期プライムレートも0.25%上昇し、今後の変動金利の引き上げも徐々に進むと予測されています。
また、金融機関によっては適用金利がじわじわと上昇しているケースもあり、優遇幅の見直しや返済期間の長短によっても変動の影響を受けるため、油断は禁物です。
どの金利タイプを選ぶべきか?状況別に整理してみましょう
住宅ローンの選択は、そのときの金利水準だけでなく、ライフステージや今後の収入見込み、ご家族様の生活設計によっても判断が分かれます。以下に代表的なケースごとに考えられる選択肢を整理してみます。
1. 変動金利から固定金利への切り替えを検討する場合
今後の金利上昇が心配な方にとって、長期固定金利に切り替えることで毎月の返済額を一定に保ち、家計管理がしやすくなるという安心感があります。特に、お子様の教育費や将来の出費が見込まれるご家庭では、予測可能な支出にしておくことがリスク回避につながります。
2. 固定期間満了を見据えて変動金利に切り替える
10年固定金利で契約し、残り2~3年の方で現在の金利が1.5%を超えている場合、優遇された変動金利に切り替えることで総返済額を抑えることができる可能性があります。ただし、金利の急変動リスクもあるため、無理のない返済計画が前提となります。
3. 高金利のまま据え置いている方への注意
かつて変動金利で借りたまま、条件が不利なままになっている方は、今の低めの変動金利に借り換えることで、月々の返済負担を軽くできる可能性があります。また、ローン残期間が10年程度の方は、固定金利への借り換えで安定した返済に切り替えるのも選択肢となります。
4. 家のメンテナンス費用とローン見直しを同時に検討する世代
築10年以上が経過し、メンテナンス費用も気になる時期に入っている方には、借り換えと合わせてリフォーム費用を上乗せし、返済期間を調整するという現実的な選択肢もあります。返済計画全体を見直すことで、暮らしの安心感が高まります。
5. これから住宅ローンを組む方
これから家を建てる、もしくは購入される方にとって、金利選びは最初の大きな分岐点です。
- 将来的な金利上昇リスクに備えて返済額に余裕をもたせる
- 変動金利を選ぶなら繰上返済を視野に入れる
- 共働きや子育て世帯には固定金利で返済額を一定に
といった視点から、ご自身の家計スタイルや将来設計と照らし合わせて判断することが重要です。
まとめ:借りられるかより「返し続けられるか」で選ぶ
住宅ローンは数十年にわたり家計に影響を及ぼす大きな契約です。金利の動きに一喜一憂するよりも、変化に耐えられる返済計画を立てることが何より大切です。
固定金利は返済額を一定に保てる安心感があり、変動金利は金利が低いうちに元本を多く減らせるという特長があります。どちらを選ぶにせよ、「今後の生活の変化に対応できる余裕」があるかどうかが判断基準となります。
特に2025年のように金利が動き始めた年は、ご自身の状況を見直す絶好のタイミングとも言えます。
今後のライフイベントや支出計画を踏まえ、無理のない住宅ローン選びを進めていきましょう。
ご不安な点があれば、浜松市周辺で家づくりをサポートするアイズホームまでお気軽にご相談ください。
信頼関係が大切
家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。
株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり
お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry
アイズホームでは、そんなご家族様一人ひとりの想いに寄り添った家づくりをお手伝いしております。
浜松市で新築をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。