「新築建てるならできるだけ家事が楽になるようにしたいなぁ」と思われる方も多いのではないでしょうか?
家事って毎日毎日休みなく大変ですよね?朝起きて、洗濯機回して、朝ごはん作って、子供達のお世話して、洗濯物干して、布団干して、お昼ご飯作って、掃除して、買い物して、洗濯物と布団入れて。そんな大変なことを毎日こなしていかなければならない、それが家事です。だから新築を建てるのであれば、この家事の一連の流れをできるだけ楽にしてほしいと思います。そこで今回の記事は、家事嫌い必見!家事をめちゃくちゃ楽にする設備5選!についてお伝えします。
洗面脱衣室
洗面脱衣室は家事の中でもやることがたくさんあるスペースです。
でも建売なんかの間取りを見ていると一坪しかありません。これでは狭いスペースでストレスを感じながら家事をしなくてはならなくなってしまします。
洗面脱衣室は最低でも1坪半の広さを確保するようにしましょう。
家事を楽にするための設備の多くは、この洗面脱衣室に詰まっていると言っても過言ではありません。
一番おすすめな設備はガス衣類乾燥機です。
専用台を取り付けて設置することで、洗濯機からそのまま乾燥機に入れることができます。普段なら、洗濯物をかごに入れて、階段を上がって、ベランダのドアを開けて、ハンガーにかけて洗濯物を干すという工程が必要になりますが、乾燥機を取り入れることで、その工程を飛ばすことができます。
外に干さないから花粉もPM2.5もウィルスもつきません。
とても便利な設備ですね。
洗濯用流し器
次に洗面脱衣室で便利な設備は洗濯用流し器です。
子供の体操服や靴を洗面化粧台につけておくと、手も洗えませんし、他の家族が使いたい時に使用することができなくなってしまいます。
そんなストレスから解消される洗濯用流し器は、洗濯機の横に配置すると、分別が楽にできて便利です。
収納+クローゼット
洗濯物を衣類乾燥機で乾かして、その洗濯物はどこに収納しますか?
タオルや下着類などはそのまま洗面脱衣室に収納できる場所があると楽ですよね?
収納にクローゼットがあれば、乾燥機にかけた服をそのままかけることもできます。
洗面脱衣室の隣に「ウォークインクローゼット」を作っても良いですね。
室内干しをする時にも使えますし、家族ごとに分けて掛けられるようにしたら、各部屋にわざわざ持っていく手間が省けます。
カウンター
カウンターを設置することによって、乾燥機によって乾かした衣類をそのまま洗面室で畳むことができます。
パートナーのシャツをアイロンがけしなくてはいけない時にも、このカウンターを使ってアイロン台としても活用できます。
室内干しスペース
室内物干しには手動だけでなく自動で上げ下げしてくれる設備もあります!
ただし、湿気対策をしっかりしないといけないため、注意が必要です。
信頼関係が大切
家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。
株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり
お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry