家をおしゃれに彩り、快適に過ごすためには照明の選び方が重要なことをご存知ですか?照明計画は、基本的な考え方で計画していくことで後悔しないように家づくりを進めていくことができます。そこで今回の記事は、新築住宅をおしゃれに彩る照明計画!考え方や失敗しないための対策についてお伝えします。
照明計画の基本的な考え方
まずは注文住宅において照明計画の基本的な考え方について見ていきましょう。このような手順で照明計画を立てていきます。
・部屋での過ごし方を考える
・照明器具を選ぶ
・部屋の形状や家具の配置をイメージして照明を配置する
それぞれの手順について、説明していきます。
部屋での過ごし方を考える
まずは、照明計画を立てる部屋の用途や過ごし方を考えていきましょう。照明は室内をおしゃれに彩るのはもちろんですが、前提として必要な明るさを十分確保することが大切です。明るさを確保できていないと、その部屋で行う家事がしづらかったり、照明が暗くて周りがよく見えなかったりといった障害が発生します。十分に明るさを確保できていないと転倒して怪我をする危険性もあるので注意してください。そのために、部屋でどのような作業をするのか、その部屋を誰がどのように使うのかなど、部屋での過ごし方をしっかりと考えておきましょう。
過ごし方に合わせて照明の種類や明るさを決めていくことが大切です。
照明器具を選ぶ
各部屋の過ごし方をイメージできたら、それぞれの部屋に使う照明器具を選びます。一般的に住宅でよく使われる照明器具には以下のようなものがあります。
・天井に直付けして部屋全体を明るく照らす「シーリングライト」
・天井からコードやチェーンで吊り下げる「ペンダントライト」
・天井埋め込みタイプの「ダウンライト」
・壁面に設置する「ブラケットライト」
・足元に設置する「フットライト」
・特定の場所を照らす時に使用する「スポットライト」
・壁や床、天井を照らしておしゃれな雰囲気を作る「間接照明」
例えば、子供部屋には勉強や読書の時に十分に明るさを確保できるようにシーリングライトを使います。キッチンカウンター前にペンダントライトを複数設置してカウンターを照らすのもおしゃれですよね。どんなテイストの部屋にしたいかによって、部屋に合う照明器具は異なりますので、住宅会社の担当者と相談しながら決めていきましょう。
部屋の形状や家具の配置をイメージして照明を配置する
部屋の形状が四角形ではない場合や、ソファなどの大きな家具を配置する場合、それらを想定した上で照明を配置しなければなりません。部屋の形状や家具の大きさ、配置を意識せずに照明を配置してしまうと、完成した時に明るさのバランスが悪くなってしまいます。
例えば、家具が邪魔をして照明の明かりが広がらず、影ができてしまうことがあります。
照明の光をイメージだけで決めることは難しいと思いますので、3Dパースを作ってもらいながら進めることをお勧めします。
照明計画の失敗例
次に照明計画でよくある失敗例を紹介します。これから照明計画を立てる方は、失敗例もしっかりと参考にして、住んでから後悔しない照明計画を立てましょう。
照明が明るすぎる、暗すぎる
部屋の大きさによって適切な明るさは異なります。暗くなるのが嫌だからという理由で多めに照明を設置すると、眩しすぎて落ち着かない空間になってしまいます。反対に、照明の数が少ないと暗くて作業がしづらい部屋になります。また、部屋が暗いからといって、あとから照明を追加すると余計な出費もかかってしまいますよね。
部屋の広さに合った適切な明るさを確保するようにしましょう。
電球の色にまとまりがなかった
どうしても明るさや照明のデザインに目が行きがちですが、電球の色についてもしっかりと計画しておかなければいけません。色をバラバラにしてしまうと、まとまりのない空間になってしまいます。電球には、このような色があります。
・オレンジ色の「電球色」
・自然の光に近い「昼光色」
・青白い「昼白色」
電球の色は様々なライフスタイルに合わせて、色を決めていくことが大切です。スイッチやリモコンで電球の色を変えられる調色機能があれば、様々な用途に合わせて照明の色も調整できますよね。ちなみに、寝室のようなリラックスしたい空間には、オレンジ色の電球色がおすすめです。オレンジ色の暖かい光が脳をリラックスさせてくれます。
読書や仕事など、集中して作業したい場面では、昼白色がおすすめです。青白い光が脳を活性化させてくれます。
昼光色は、太陽光に近い光なので、洗面所など身だしなみを整える場所に使うと良いでしょう。自然な色で照らしてくれるので、化粧を厚く塗りすぎたり、化粧ムラができたりすることを防ぎます。
ダウンライトだけでは殺風景だった
すっきりとシンプルな部屋にしたいからと、ダウンライトのみで照明計画をすると殺風景な部屋になる可能性があります。また、書斎などのデスク上に配置すると、頭が影になって手元作業がしづらくなります。これと同じように洗面室で鏡を見る時、頭上にダウンライトがあると、顔の色がわかりづらくなってしまいます。
部屋の用途に合わせてダウンライトや他の照明を柔軟に選び分けるようにするのがおすすめです。同じ空間に複数の照明器具を組み合わせることで、空間にメリハリが生まれて室内がおしゃれに彩られます。
シンプルにまとめるのも良いですが、ペンダントライトやブラケットライトなど、デザイン性の高い照明を1箇所加えるだけでも雰囲気が全く違って見えますよ。
調光機能をつけなかった
映画鑑賞をするときや、就寝前のリラックスタイムには少し照明を落としたい方もいるのではないでしょうか。調光機能のない照明をつけてしまうと、照明の明るさを調節することができず、用途に合わせて使い分けることができません。
シーンによって明るさを変えられると、その部屋での過ごし方の幅も広がるので調光機能はおすすめですよ。
人感センサーが頻繁に誤作動を起こしている
人感センサーは、トイレや廊下・玄関などに設置することがよくあります。人が通ると点灯し、人がいなくなると勝手に消灯するので消し忘れ防止になり、省エネになりますよね。しかし、設置場所によっては誤作動が生じることもあります。
カーテンや観葉植物の葉の揺れ、エアコンの吹き出し口の温度変化、窓から差し込む光によって勝手にセンサーが反応して点灯することがあります。誤作動が起きないように設置場所に気をつけること!
そして入居後は誤作動に繋がりそうなものは置かないようにするなどの対策が必要です!
まとめ
他にも様々な注意点があります。
間接照明の周りが窓で囲まれていると光を反射せず、おしゃれな空間にならないことがありますし、照明の位置を間違えてしまうと、自分の頭や体が邪魔で手元が暗くなってしまうことがあります。照明は、便利で、快適で、おしゃれな空間にしてくれる家づくりの重要なポイントですが、一歩間違えると後悔してしまう可能性を持っていますので、慎重に決めていきましょう!
信頼関係が大切
家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。
株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり
お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry