お知らせ・NEWS

お子様の教育方針を決めていこう!「1日3分家づくり講座更新」

2022/04/30

こんにちは(^o^)

また急に寒くなってきました(・_・;

皆様、気温の変化が激しいですが、お体には十分お気をつけくださいね!

今日はアイズホームの新築のお引き渡し式をさせて頂きました\(^o^)/

打ち合わせからお引き渡しまでの写真を動画にしてプレゼント♪

代表の今田直筆のお家パースはいつも好評です(^o^)

また施工事例でUPしますので、その時はご報告いたします\(^o^)/

 

さてさて!

今日はお待ちかね!

1日3分家づくり講座の配信です!

え?配信は金曜日じゃないのかって???

すみません(>_<)制作に時間がかかってしまい1日遅れになってしまいました…

早速ご視聴ください\(^o^)/

いかがでしたでしょうか?

こんな話が聞きたい!

こんな話をしてほしい!

などなど!

リクエストも募集しています(^o^)

リクエストはホームページの問い合わせか公式LINEアカウントから!

お待ちしてます\(^o^)/

 

ハウスメーカーでライフシミュレーション???

2022/04/28

おはようございます(^o^)

今日は朝からの更新になります!

ゴールデンウィーク前のお仕事!

がんばってください\(^o^)/

私たちも感動と笑顔あふれる家づくりを精一杯がんばります!

さてさて、今日はこんな話を聞いたのでシェアしたいと思います!

「大手のハウスメーカーさんで資金計画して、プランを作成してもらったのですが、

 返済が不安なので悩んでいたんです。

 そうしたら、『ライフシミュレーションを受けてみませんか?』という提案があり、

 それなら安心できるかな?と思って受けることにしました。

 そうしたら…」

という相談です。

続きが気になりますよね?失礼しました。

その後、ライフシミュレーションを受けて、話をしたら

家を建てた後の返済についてファイナンシャルプランナーの方がシミュレーションしてくれたそうなんですが、

「これなら大丈夫ですよ。ご安心ください」

と言われ、「え?本当に大丈夫なの?」という疑問が湧いてきたそうです。

何が気になったのかというと

・根拠がない

・家のメンテナンス費用が入っていない

・ハウスメーカーの方ではない

上記の点が引っかかっていたそうです。

するどい!!!

まさにその通り!

私の視点でお話ししますが、まずハウスメーカーさんがライフシミュレーションを提案してきたときは大抵

「保険屋さん」がシミュレーションします。

なので住宅のプロではない→建てた後のことを知らない

それに借り入れができるかどうか、家を建てることが前提、このような視点からみているため

「お客様の視点ではない」ということが一番の懸念点ですね。

私たちのような地域密着の住宅会社は、地域の方に愛されてお仕事をすることができます。

仮に返済ができなくなった、返済が負担になった、家を建てなければよかった、

そのように思う状況を作り出してしまったら、評判が落ちます。

だからアイズホームではちゃんとお客様の視点に立って

プロとして「本当に今建てるべきなのかどうか?」を真剣に考えます。

まぁ、評判が落ちるからではないですけどね(笑)

アイズホームの考え方が、「家を負担に感じてほしくない」

なので、お客様の生活、笑顔、幸せを本気で考えているからこそ

「今はやめておきましょう」「〇年後が最適です」という提案も含めてお話しすることがあります。

家は売るものではなく建てるもの。

そしてただ家を建てるだけではないのです。

建てた後、笑顔で居続けて頂くために、私たちがいるのです。

数十年先、「アイズホームで建てて良かったね」なんて

ご夫婦の何気ない会話にアイズホームが居てくれたら

なんて嬉しいことか!

少し熱くなってしまいました(^o^)

最後に、弊社代表の今田の動画をご覧ください\(^o^)/

家の契約ってそんなに早くするものなの???

2022/04/25

こんにちは(^o^)

暑い!暑すぎる!

もう真夏なのか?というくらい暑いですね(・_・;

でも気温はどうでもない、日差しが暑い(~_~;)

日焼け止めクリームは必須ですね!

さて、今日はお家の契約について少しお話ししようと思います(^o^)

お家を建てるために必要なこと、もとい、工事を始めるために必要なこと

それは

①ご予算の準備

②土地のご契約

③間取りの確定

④仕様の確定

この1〜4を決めて、役所に建築確認申請書を提出し、許可がおりたら着工!できます。

でもでも、こんな相談を受けたことがあるのでご紹介しましょう!

「とある住宅会社に行って、最初は資金計画をしました。

その後、要望を話して間取りと仕様の提案を受けました。

こんな感じになるのかぁと思っていましたら見積もりを見せてもらって

『ここからは一旦ご契約をして頂いて、そこから詳細の打ち合わせに入ります』

と言われたのですが、まだ間取りや仕様への要望がたくさんあるのに、もう契約しなきゃいけないんですかね?」

んー…はっきり言いますと…不安ではないですか?

その状態で契約というのは…

そのお客様は「はい、不安です」と言っておられました。

ですよね!私でも不安です(^_^;)

だって、

①間取りが思うようにできるかわからない

②仕様も思うようにできるかわからない

③納得したプランになっても予算が大丈夫なのか分からない

そうです。まだ分からないことだらけ!

だから不安にもなりますよね!

これはアイズホームのやり方、進め方なのですが、

基本的に間取りも仕様も予算も、何回も何回も打ち合わせして

『さぁ!これで着工できる!』となって初めて「契約」となります。

要は、私たちとお客様、お互いが納得した時に契約となるのです。

契約の後は、建築確認申請を提出して、後は許可がおりるのを待ちながら着工の準備!

そうじゃないとお互い不安ですもん!

住みたい時期など、早くしたい理由は様々あると思いますが、

でもやっぱり、それも考慮した上で、進め方、スピードを考えてくれる人が良いと思いませんか?

家を決めるときに思い切りも必要!

でも思い切りだけじゃなくて、ちゃんと信頼関係が築けているかも大切!

建てたい家も、予算も、時期も、全部一緒に歩んでくれる

そんな住宅会社アイズホームです\(^o^)/

YouTube更新\(^o^)/「将来の収入を見越したシミュレーション」

2022/04/22

こんにちは(^o^)

今日はYouTube「1日3分家づくり講座」の更新日です\(^o^)/

今日のお題はこちら!

「将来の収入を見越したシミュレーション」

将来の収入???

なんのこっちゃ!

って思われるかもしれませんが…

まずは動画をご覧ください\(^o^)/

いかがでしたか?

動画が見られない方のためにテキストも用意しました!

どうぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!アイズホームの三木です!

今日は「将来の収入を見越したシミュレーション」についてお話しします。

今は大丈夫!だから家を建てよう!

家を建てる時、何千万もする買い物をします。

そこには思い切りも必要!でもそれだけでは後々、家が負担になってしまうことになりかねません。

でも「将来の収入なんて分からないよ」と思われたそこのあなた!

その通り!分からないですね。

それでも予測しておくことがとっても大事!

だからこそ計画に入れておくことをお勧めします!

それでは今日のポイントにいってみましょう!

 

一つ目のポイントは、「今の勤務先の収入を知りましょう!」

まずは世帯主である方の今のご年収と比較して、お勤め先の収入ってどうなっているのかを知ることは結構大事です!

例えば今勤続年数が5年だとします。

そしてご自身の勤続年数と所属部署で、5年勤めていると今の年収になることがわかります。

では、5年先輩の勤続10年の方、さらに15年、20年、または30年の先輩社員、上司の方の年収はどうなっているのでしょうか?

そこから自分の目指す先にある所属部署、役職、勤続年数などによって、将来の収入のベースが分かります。

なぜこれを知らなければいけないのかと言いますと、生活とはお子様の成長による支出、中学・高校・大学への入学、学費の支出、保険など、様々な面で支出の割合が上がってきます。

そのために、まずは世帯主の将来を知ることが、家を建てた後の計画にとても重要になってくるのです!

 

二つ目のポイントは、将来の赤字計画を知りましょう!

家を建てる時に専業主婦(夫)をされていたりパートをされていたり、様々だと思いますが、先ほどお伝えした通り、支出とは年々上がっていうものです。

今は大丈夫でも、この先わからないでは家を建てることに不安を感じてしまいますよね?

例えば、今、専業主婦(夫)だとします。

お子様が小学校に入学する時に家を建てます。

そこから5年ほどして、お子様が部活を始めます。

入る部活にもよりますが、男の子でサッカー部に入ると、シューズ代やユニフォーム、休日の部活ならお弁当やお飲物を買うお金、いっぱい運動したらいっぱい食べることにもなります。

そのほかにも色々支出が増えます。

そうなった時、世帯主の方の収入の予測で、5年後は専業主婦(夫)で大丈夫なのか?

固定資産税や家のメンテナンス費用の積み立てなど、生活以外のことも考えながら、明確に支出額を計算しながらシミュレーションします。

そこで、「このままでは計画として赤字となる」という場所が見つかります。

なんとそこから先は赤字続きです。

何も計画しないで、急に『赤字だ!』となってしまう家計と直面した時…

さーっと血の気が引いてしまう、そんな想像になりませんか?

だからこそ計画しておくことが大事!

急に赤字!ではなく、計画通り!と思えれば、怖くないですよね!

 

三つ目のポイントはいくらお金が必要なのかを知ろう!

赤字!と嘆いていても仕方ありません。

じゃあ家を建てないのか?と言えばそうではないですよね?

そうです。ここでは壁を乗り越える方法を知ることが大切です。

この計画で行くと、5年生のお子さんが部活を始めると赤字になると言いましたが、ではそれが明確に「いくら赤字になるのか」を知ることです!

一ヶ月ごと、一年ごとの収入と支出を把握して、赤字の金額を想定しておくことで対策を取ることができるのです。

 

四つ目のポイントはパートナーのお勤め計画を練りましょう!

お子様は5年生、もう一人のお子さんは2年生にしましょう。

2年生ですと、週に1〜2回ほど6時間授業があります。

通常は5時間授業で、朝家を出る時間は7時半頃、帰りは午後3時ごろになりますね。

仮に先ほどの計画でその年は毎月32000円ほど赤字になるとします。

先ほどの例で言いますと、パートナーは今、専業主婦(夫)をしています。

家事もしなくてはいけないので、この間の時間を丸々働きに出ることはできませんが、月に27000円の収入を得ようとすると、時給を900円とし、月に30時間働くことになります。

仮に午前10時から午後2時まで、合計4時間、パートのお仕事に出るとしましょう。

月に8日間働くことになるので、5年後にパートとして週に2日働きに行くと計画しておくことで、今から約5年間の間に少しずつ気持ちの準備をしていけば良いのです。

 

いかがでしょうか?

計画とは数字による準備だけではなく、気持ちの準備期間もちゃんと計画に入れておかないと、またそれが負担になってしまう可能性もあります。

家を負担にしない、家によってリスタートして安心と快適を手に入れる。

大切なことですよ!

家づくりをお考えの方がいらっしゃいましたら、一度私と一緒に考えてみましょう!

ご視聴ありがとうございました!

ライフシミュレーション:家を建てた後のことを真剣に考えて進めていきましょう(^o^)

2022/04/20

こんにちは(^o^)

季節の変わり目…といってももう4月後半なので変わり目は過ぎ

春真っ盛り!?と思うのですが、暑かったり寒かったり…

はっきりしてーーー!!!

でも夏は暑過ぎて、冬は寒過ぎてどっちにしても嫌(o゚ω゚)

でも体調を崩さないようにすることが大事!

体調を整えるように予防をしっかりしましょう!

体のメンテナンスですね!

さて、体のメンテナンスと来たら、次は家のメンテナンスです(^o^)

今日は家のメンテナンスをしっかりしましょう!という話ではなくて、

家の健康を考えながら、家づくりを考えよう!という話をします(^o^)

家づくりをする時の注意点の一つとして、

「家を建てるため、家を建てることに集中してしまう」ということです。

ここはすごく盲点になりやすいところなのですが、

新築、もしくは中古住宅を購入する時に必ず考えて欲しいこと!

それは

「家のメンテナンスの費用」なんですね!

よく「外壁塗装」とか「屋根塗装」なんて言葉を耳にしませんか?

チラシなんかも出回ってますね!

これも家のメンテナンスの一つなのです!

壁の内部に湿気や水滴が侵入しないように外装のメンテナンスはとっても大事!

水分が壁体内(壁の中)に入ってしまったら、断熱材はビチョビチョで意味を成さなくなって

内部の木材にカビが生えて、さらには腐朽菌が木を腐らせてしまいます。

そうなったら大変!家の耐震もなくなってしまう。

「でも外壁塗装って高いじゃん」

その通り、高いです。100円ショップでなんとかなる代物ではありません( ̄◇ ̄;)

外壁、屋根、その他外装、約10年でメンテナンスをしようと思ったら100万円前後(家の大きさや仕様にもよります。)かかります。

さらには5年ごとにシロアリ予防やベランダの防水処理などなど

様々なメンテナンスがあります。

車みたいに2年で車検を受けなきゃ!!!!っていうのはありませんが(・_・;

固定資産税も毎年ありますね!

でもこういうことは住んでみないと分からないこと…

って言ってちゃもう遅い!!!

100万円なんてポイっと出せる金額じゃない!

住宅会社の人はなんでももっとしっかり伝えてくれなかったんだーーー!!!!!

と、ならないためにアイズホームではメンテナンスの話を家づくりの段階=ご契約する前からしっかりお話をします。

これもライフシミュレーションの一つです。

例えば10年後に100万円のメンテナンスが必要だとします。

10年=120ヶ月ですから、100万円÷120ヶ月=8,333円(四捨五入)

毎月8,333円、きちんと貯金して入れば、

10年後に100万円貯まります。

住宅ローンの返済が毎月10万円だとしますね。

その10万円、『大丈夫!』と決めたと思うのですが、毎月のメンテナンス代の積み立て、予算に入ってますか???

シロアリ処理、防水処理、入ってますか?

何年後にどんなメンテナンスがあって、いくらかかって、毎月何にいくら積み立てするという名称をつけてますか?

ここ!!!!!

本当に大事なんですよー!

少し熱くなってしまって申し訳ございません。

家も体も健康に!

笑顔で快適に過ごして頂きたい、それがアイズホームの願いです(^o^)

家づくりを進めるときは、家を建てた後のことも計画して、進めていってくださいね!

ご相談お待ちしてます(^o^)

家を建てる時期ってどうやって決めたら良いの???

2022/04/18

みなさまこんにちは!\(^o^)/

寒い寒い寒い!

最近また寒くなってきてないですか?(>_<)

せっかく半袖で「イケる❣️」と思ったのに全然ムリ!

また厚着に逆戻りです(;ω;)

雨も多いし…もぉーーーーーーー!!!!ヾ(。`Д´。)ノ

 

さて、こういう時は頭の整理をするに限ります(^o^)

ではでは!お家についての整理をしてみましょう!

家を建てる時期、これはなかなか難しい問題ですね!

一番多い理由は、「お子様が小学校に上がるから」という理由です♪

これから6年間、小学校に通い、その次は中学校!

9年間の間に転校させたくないですもんね!

途中で友達と別れてしまうなんてお子様も嫌だろうと思いますm(_ _)m

この「お子様が小学校に上がるから」という理由ですが、多くのお客様のお相手をさせて頂いていると、

お子様が小学校に上がるからという理由はあくまできっかけで、

実は「建てる時期」とはまた別である、という見解もあるのです。

また、小学校に上がるということも一つの要因だということですね。

家を建てる時に考えておかなければいけないことは4つあります。

①土地の情報

②資金(ご予算の把握)

③ご家族の状況

④新築後のライフシミュレーション

④に関しては、今回は割愛しますが、①〜④を準備、もしくは住宅会社の担当者と一緒に準備しておかなければなりません。

なぜかと言いますと、家づくりははじめのご相談からお引き渡しまでの期間が1年前後、もしくはそれ以上かかることが多いからです。

なので今4月の時点で「来年小学校だな。そろそろ家を〜」となってもちょっと遅かったりして、

バタバタしながら急いで家づくりをすることにもなりかねません。

なので小学校上がる2年くらい前から、住宅会社を探し、準備をし始めた方が良いです。

そして

①得た情報から広い視野で見たときの住みたい場所、近隣環境、その他要望から土地を住宅会社と共に探す

②どういうライフスタイルを実現したいのかを住宅会社の人と一緒に話し合いながら決めて行き、その家の価格と予算を調達する準備を進めて行く

③家族お一人お一人の考えをきちんと話し合い、意見をまとめておく

この3つを準備することで、

・いつ家を建てたら良いのか?

・いつから始めたら良いのか?

・土地やお家の価格や間取り、デザインなどをどうしたら良いのか?

これらの良いか悪いかの判断できるようになり、家づくりを楽しんで進められるようになります。

そして!!!!!

やはり信頼できる住宅会社を探しておく、それこそが一番大切な準備ですね(^o^)

なんでも相談できる、頼りになる住宅会社とは、

家を建てた後も同じように相談できて、頼りになるのです\(^o^)/

これ本当に一番大切なことなんですよ!

だって家づくり、家は一生のことですから\(^o^)/

YouTube更新\(^o^)/

2022/04/15

こんにちは(^o^)

本日は金曜日!YouTubeの配信日になります\(^o^)/

今日の1日3分家づくり講座の内容は???

『生活費の把握と見直し』です♪

生活費の把握と見直し???

毎月してるよ!!!プンプン!

って思われる方もいるかもしれませんが!

しかし!

アイズホームの推奨している『住宅特化型ライフシミュレーション』では

住宅を建てるための生活費の把握と見直しをしよう!

ということなんです!

そぉ!

家を建てるためにどうする!?ってことですね!

長々と文章を書いても『早く見せろー!』という声が聞こえて来そうなので\(^o^)/

それではご覧ください\(^o^)/

 

以下、YouTubeで話していることを文字にしました\(^o^)/

こんにちは!アイズホームの三木です!

今日は生活費の把握と見直しについてお話しします。

これは簡単に言いますと、家を建てるために必要な貯金を計画的に用意しているかがポイントになります!

今日のポイントの一つ目は、住宅ローンを借りる時、2つの方法があるということです\(^o^)/

一つは借りられる金額を借りる方法。

もう一つは返せる金額を借りる方法です!

住宅ローンは今のご年収や様々な背景によって借りられる金額は大きく変わりますが、限度額いっぱいまで借りてしまうとその後の生活が住宅ローンに圧迫され、苦しくなってしまいます…

なので、自分たちが苦にならない返済額を見つけることが大切なのです。

苦にならない返済額を見つけるためには支出を把握することが2つ目のポイントです。

支出には大きく分けて、食費、外食費、光熱費、教育費、通信費、保険代、お小遣いなどなどたくさんあります。

その中で、家を建てるために必要な貯金を計画的に用意する必要があります。

今現時点で貯金ができていない方は、支出を把握して、なぜ貯金ができていないのかを知ることが最も重要になってきます。

3つ目のポイントはレシートを取っておくことです。

支出を把握するためには使った分のレシートを最低2ヶ月分用意してください。

それによって何にいくら使ったのかが明確に分かります。

でもレシートを家計簿にするのはとても大変なことです。

ご用意ができた方は、ぜひ私に見せにきて頂ければ、最適な生活費に見直すお話を致します。

最後、4つ目のポイントは「貯金をしよぉ」です!

貯金と言ってもただ闇雲に貯金をするのではなく、家を建てるために必要なお金を貯金するという考えを持ってください。

動画の冒頭でお話しした通り、家を建てるために必要な貯金を計画的に用意しているかがポイントになり、それによって住宅ローンの審査が有利になる可能性も出て来ます。

お金を貸す側の銀行からすると、家を建てるという目的を持って、計画的にその費用を用意していけるという実績が信用に足ると判断することができるからです。

家を建てるために必ず貯金=自己資金が必要というわけではありませんが、住宅ローンを借りるために計画的という要素が必要になってくることも事実です。

今家を建てようかな?子供の小学校入学までに建てたいなとお考えの方がお見えになられましたら、ぜひ一度生活費を見直して、計画的に貯金をしてみてはいかがでしょうか?

それが家を建てた後に貯金する練習にもなりますよ!

おうちでの熱中症対策は専門リフォームをオススメ\(^o^)/

2022/04/13

こんにちは(^o^)

急にあったかくなってきましたね!

お昼は長袖ではもう暑くて汗が出てきます(^◇^;)

でも夜はまだ半袖では肌寒い(・_・;

お子様の幼稚園や学校に着ていく服にとっても悩む時期!!!!!

熱中症も怖いし、風邪の予防もしたい!

その日その日で決めていく大変な時期ですね(^o^)

さてさて!今日のお話は熱中症対策についてです\(^o^)/

これから暑くなってきますので、よぉ〜くお読みください♪

ここ数年、夏になると家にいて熱中症になってしまった人のニュースをよく見ます。

逆に冬になるとヒートショック のニュースをよく見ます。

これはどういうことかと言いますと、おうちのお部屋ごとに温度差が激しいために起こると言えます!

例えばリビングではエアコン(冷房、暖房)をかけていて、快適に過ごしていたとしても

二階の寝室、そしてそこに向かうまでの廊下や階段がめちゃくちゃ暑い!寒い!ということになると

その急激な温度変化によって身体に負担がかかってしまい、

温度変化に体が対応できない状態になってしまいます。

例えば、夏にエアコン(冷房)をかけていて、お昼寝をしているとします。

心地よい気温にして気持ちよく寝られる( *´艸`)

いいですよね!

でも、ずっとエアコン(冷房)をかけていては風邪をひいてしまうかもしれません。

だからタイマーをつけて寝ましょう!

さて、眠りにつきました。

タイマーが切れて、涼しかった室温にだんだんと暖気が外から入ってきます。

もちろん窓は締め切っています(冷房をかけていたのですから)

さて、そのまま放っておくと、お部屋の温度は何度になっていると思いますか?

地域、方位にもよりますが、南側ですと40度近くまで室温が上昇することもあるそうです。

そして今は寝ています。

気づく間も無く熱中症になることもあります。

怖いですよね(>_<)

なぜこんなことが起こるのかと言いますと、おうちの断熱性と気密性に問題があります。

断熱性とは、外からの温度をどれだけ遮断できるか?外からの温度が家の中の室温にどれだけ影響を受けるか?を示したものになります。

気密性とは、おうちにある隙間です。この隙間が少なければ少ないほど、お家の中の室温を保ち続ける時間が長くなります。

この二つの性能を高めて行くことで、熱中症やヒートショック と言った怖いことになりづらくなります。

夏は冷房を止めても、冷えた室温を保ち、熱中症になりづらくなります(^o^)

冬は廊下や洗面室の温度が低すぎるということがなくなり、お風呂に入る時、お風呂を出た後に「寒っ!!!!!」ってことがなくなります(^o^)

室温を一定に保つことができますので健康にも良いとされていますし、なんと!電気代の節約にもなるのです!

健康になって節約もできる!

ご家族の健康、そして生活のことも考えて一度、断熱リフォームをしてみませんか?

なんと!補助金が出る可能性もあります\(^o^)/

こんなこと!あんなことを教えて欲しい!

そんな方のご意見を募集します\(^o^)/

ブログバックナンバー\(^o^)/

見てね!

失敗しない家づくりについてパート①

ライフシミュレーションって何???

ライフシミュレーションと資金計画の違い???

家づくりは信頼関係がとっても大切???

家づくりは信頼関係がとっても大切???

2022/04/11

こんにちは(^o^)

おうちを建てるってことは、人生の一大イベント!!!です\(^o^)/

一生に一度、家族みんなが衣食住を過ごす場所を建てるわけですから、人生のターニングポイントの一つと言っても過言ではありません(^o^)

その家を任せる相手=住宅会社の担当の人となるわけですが、どんな人に任せたら良いと思いますか?

家には、デザイン、間取り、性能、予算などで判断する材料があれば、それを提案する「人」も一つの判断材料になります。

家はものづくり!

購入してすぐ目の前に、『ポン!』と現れて住むことができるものではありません(建売は別ですが)

そう!受注生産なんですね!だから注文住宅という名称があるわけです!

注文してから造っていく、それが家です。

ということは、

注文するために人と打ち合わせをして

間取り、性能、デザイン、予算に対しての要望を伝え、その人=担当者がどのような提案をしてくれるのか?

自分にとって「素晴らしい!」と感じる提案をしてくれるのか?

ここが自由設計の楽しみでもありますね!

でも!みなさん!良く聞いてください(^o^)

『自分にとって「素晴らしい!」と感じる提案をしてくれるのか?』が全てではないのです。

家づくりとは、家を建てる前から、その家がそこにあり続ける限り続く関係、これを家づくりだとアイズホームは思っています。

間取り、性能、デザイン、予算という目で見たものや数字で判断できるものは、自分に合っているものを建てることは当然なことです。

ただ、それよりもまず、目の前の担当者を信頼できるのか?をよぉ〜く見てください。

信頼とは、任せられるということ。

家を建てる前、着工する前は、間取り、性能、デザイン、予算についてたくさん打ち合わせをすることで納得行く形はできると思います。

では着工してからはどうでしょうか?

毎日現場を見に行くことは難しいと思います。

そんな中で不安にならずにいられるでしょうか?

現場がどのように進んでいるのか?

雨が降ったけど大丈夫なのか?

台風が来てるけど、地震があったけど、ゲリラ豪雨があったけど…

大丈夫かなぁ?????

って不安になることもあるんです。

家が完成した後、ちょっとした気になる箇所、聞きたいことなどがあった時、

担当者に「ちょっと聞きたいんだけどー」って気兼ねなく電話できますか?

これから何十年先のお付き合いの中、この「気兼ねなく」話すことができるような信頼しあった関係であるかどうかは

とっても大事なことだとアイズホームは思います。

それこそが家づくりで一番大切なことではないかと思っています。

いつまでも笑顔で、常に感動をお届けしたい。

それがアイズホームの理念である、「感動と笑顔あふれる家づくり」です(^^)

 

ブログバックナンバー\(^o^)/

見てね!

失敗しない家づくりについてパート①

ライフシミュレーションって何???

ライフシミュレーションと資金計画の違い???

 

ライフシミュレーションと資金計画の違い???

2022/04/08

こんにちは!(^o^)

学生の皆さんは新しい学年の始業式が終わり、気持ちを引き締めて頑張っていらっしゃると思います\(^o^)/

クラスも変わって、新しいお友達ができ、もっと楽しい学生生活を送れるように勉強も遊びも全力で楽しんでいきましょう!

さて、今回はライフシミュレーションと資金計画の違いについてお話ししたいと思います♪

前回のブログではライフシミュレーションとは

「家を建てた後のことをシミュレーションしていくこと」

とご説明致しました。

ただし、この「家を建てた後のことをシミュレーションしていくこと」とは

住宅に特化したライフシミュレーションであるということをご理解ください。

話を戻します(^o^)

ライフシミュレーションは「家を建てた後のことをシミュレーションしていくこと」

そうです。家を建てた後のことのシミュレーション、もしくは計画ですね!

では資金計画とは何かと言いますと…

「家を建てるための計画」となります。

なので家を建てる前の建てるための計画と家を建てた後の計画という違いがあるのです。

家を建てる前には、建てるためのお金をどのように準備するのかを考えなくては

家を建てることはできませんよね?

でも!

さぁ!家が建ちました!嬉しい!

という感動と共に住宅ローンの返済も始まるのが住宅です。

家を建てた後、嬉しさと喜びとの感動がずっと続くことが理想です。

『この家を建てたから!もっと幸せになった!』

アイズホームはそれが聞きたい!

家づくりの楽しさが、家を建てた後もずっと続く、そんな家づくりを目指すからこそ

『住宅に特化したライフシミュレーション』を行っております。

家が負担にならずに、家を建てた後の計画をしっかり行うこと!

これを家づくりとともに進めていくことが本当に大事なんです(^o^)

気になった方はご相談ください\(^o^)/

相談する

お急ぎの方、
まずはお気軽にご連絡ください。

ページトップへ戻る