家を建てるときやリフォームを考えるとき、外構工事(カーポート・フェンス・物置など)についても同時に検討する方が多いでしょう。
ところが2025年4月から「4号特例」というルールが縮小されることで、外構計画にも影響が出る可能性があります。名前だけを聞くと難しそうですが、実は「申請を簡単にしていた仕組み」が変わる、というシンプルなお話です。知らずに工事を進めると「申請が必要だったのにしていなかった」というトラブルになることも考えられます。
本記事では、素人の方でもわかりやすいように、4号特例の意味、改正内容、外構工事への影響、注意すべきポイントを丁寧に解説します。
読んでいただければ「自分の計画は申請が必要かどうか」を判断しやすくなり、安心して工事を進められるようになります。
4号特例ってなに?
外構や家づくりの計画を考えるときに、まず気になるのが「そもそも4号特例とは何なのか」という点です。
名前だけを聞いても専門的に感じますが、実際には住宅を建てるときの申請を簡単にしていた仕組みを指します。
ここからは、4号特例の基本的な意味や背景について順を追って解説していきます。
名前はむずかしいけど「申請がラクになる仕組み」
「4号特例」とは、建築基準法で決められた特例の一つです。本来、建物を建てるときには構造計算や確認申請が必要ですが、この特例があることで簡略化された手続きで建築できるようになっていました。
つまり「書類が少なく済む」「手続きが早い」という仕組みです。「申請の負担を軽くする制度」と考えると理解しやすいでしょう。
どんな建物が対象だったの?(木造2階建てなど)
対象は主に「木造の2階建て住宅」や「延べ面積500㎡以下の小規模な建物」です。戸建て住宅を建てる多くのご家庭がこの4号特例にあてはまりました。
そのため、住宅業界では日常的に活用されていた制度です。
なぜ作られたの?(住宅を早く・安く建てるため)
制度が導入された背景には、住宅供給を早めたいという国の考えがありました。
構造計算や書類準備をすべての小規模住宅に課すと時間も費用もかかりすぎるため、一定の建物に限って負担を軽くしたのです。
これにより、ローコストでスピーディーな住宅供給が可能になっていました。
2025年4月からどう変わるの?
では次に気になるのが「実際に何が変わるのか」という点です。
制度の名称だけでは具体的なイメージが湧きにくいですが、2025年4月以降はこれまで簡単に建てられていた建物も新しいルールの対象となります。
ここからは改正後の大きな変更点を、わかりやすく整理してご紹介します。
対象になる建物が少なくなる
これまで「木造2階建てならほとんど特例でOK」だったのが、2025年4月からは適用範囲が大きく狭まります。
つまり、今まで簡単に建てられていた建物も「きちんとした構造計算や審査」が必要になるケースが増えるのです。
構造計算や審査が必要になるケースが増える
従来は省略できた耐震・耐風の計算も、多くの建物で必要となります。
これは設計士や施工業者にとっては手間ですが、住む方にとっては安全性が高まるメリットにもつながります。さらに、災害に強い家づくりが促進されることで、将来的な補修費用や修繕リスクを減らせる点も大きな魅力です。
例えば、大きな地震の際に構造計算を経て建てられた家は、揺れに耐える設計がなされているため被害が少なく済む可能性があります。
その結果、ご家族様の命を守るだけでなく、安心して長く暮らせる住環境の確保にもつながります。
なぜ厳しくなるの?(地震や災害に備えるため)
背景には、日本各地で起こる大地震や豪雨被害があります。
住宅の倒壊リスクを減らすために「小規模住宅でも安全をきちんと確認しよう」という流れが強まったのです。つまり、今回の改正は「ご家族様を守るための安心強化」ともいえます。
さらに、建築物の安全性を確保することで地域社会全体の防災力も高まり、災害後の生活再建の負担を軽くする効果も期待されています。特に東日本大震災や近年の豪雨災害を経験した地域では、法律改正を前向きに受け止める声も多く、建築の質を底上げするきっかけとなっています。
このように法改正は単なる規制強化ではなく、将来にわたって安心して暮らせる住環境を整えるための重要な一歩といえるでしょう。
外構工事との関係を知ろう
ではここからは、外構工事にどのような影響があるのかを見ていきましょう。外構は家の外回りを整える大切な工事ですが、法律上の扱いによって申請が必要になるかどうかが変わります。具体的にどんな工事が対象になるのか、代表的な例を取り上げながら解説していきます。
カーポートやサンルームは注意が必要
今までは10㎡以下のカーポートやサンルームなら申請不要でした。しかし防火地域や構造次第では、これから申請が必要になるケースが増えます。
見た目には小さな工事でも、法律上は建築物と扱われることがあるため注意しましょう。
2メートルを超えるフェンスや塀
外構でよくあるのが「高さのあるフェンスや塀」です。2mを超える場合は風圧に耐えられるかの計算が必要になり、申請対象になることがあります。
特に沿岸部や風が強い地域ではしっかりとした設計が求められるようになります。
物置や小さな増築も確認が必要になる場合がある
庭に置く小さな物置やプレハブでも、面積や構造によっては確認申請が必要になります。
これまでは「小さいから大丈夫」と思われていたものも、チェック対象になる可能性があるのです。
申請が必要かどうかを見分けるポイント
ここからは「自分の工事が申請対象になるのかどうか」を判断するための目安を整理します。
面積や高さ、地域のルールといった具体的な条件を押さえておくことで、後から慌てずに安心して工事を進められるようになります。
工事面積(10㎡を超えるかどうか)
一つの目安が「10㎡」です。これを超えると確認申請が必要になる可能性が高まります。面積を測る際は施工業者としっかり確認しておきましょう。
高さ(2mを超えるかどうか)
フェンスや門柱など高さが2mを超えるものは要注意です。安全性の計算が必要になるため、施工前に確認することが大切です。
地域のルール(防火地域や沿岸部は厳しい)
建築基準法だけでなく、地域の条例や防火規制も関係します。特に都市部や沿岸部では条件が厳しくなることが多いため、地元の役所や設計士に相談して確認することをおすすめします。
よくある疑問に答えます
ここでは、多くの方が不安に思う点やよく寄せられる質問に答えていきます。具体的な事例を通して説明することで、読者の疑問が少しでも解消できるように整理しました。
申請をしなかったらどうなるの?
確認申請が必要なのに出さずに工事すると、最悪の場合「違法建築」となり、後から是正工事や撤去を命じられることもあります。費用や時間が余計にかかってしまうため、必ず事前に確認することが大切です。
費用や工期はどれくらい変わるの?
申請が必要になると、設計費用や確認手数料が追加でかかります。また、審査に時間がかかる分、工期が少し延びる可能性もあります。ただし「安全性を保証するための費用」と考えれば納得しやすいでしょう。
外構業者に任せれば安心?
信頼できる業者なら、必要な申請も含めて対応してくれる場合が多いです。ただし「業者によっては申請に詳しくない」こともあるため、契約時に必ず「申請は含まれているか」を確認しましょう。
トラブルを避けるためにできること
外構工事を進めるときに最も気をつけたいのは「後から思わぬトラブルに発展しないようにすること」です。ここでは、工事を安心して進めるために誰でも実践できる確認ポイントを紹介します。
工事前に必ず役所や設計士に相談する
疑問があるときは自己判断せず、役所や専門家に相談しましょう。役所の建築指導課や設計士は、法律上の必要性を明確に教えてくれます。
見積もりのときに「申請込みかどうか」を確認
業者から見積もりをもらったときに「申請費用も含まれていますか?」と一言確認しておくと安心です。後から「申請が別料金だった」というトラブルを防げます。
「安さだけ」で選ばないことが大切
金額の安さだけで業者を決めると、申請が抜けていたり施工が雑になったりするリスクがあります。価格と同じくらい「信頼できるかどうか」を重視しましょう。
まとめ
2025年4月から縮小される4号特例は「住宅だけでなく外構工事にも影響が出る」重要なルールです。特にカーポートやフェンス、物置などは、今まで以上に申請が必要になる可能性があります。素人の方には難しく感じるかもしれませんが、ポイントはシンプルで「10㎡を超えるか」「2mを超えるか」「地域のルールがあるか」を意識することです。
外構計画を安心して進めるために、必ず役所や専門家、信頼できる業者に確認しましょう。
今回の改正はご家族様の安全を守るためのものでもあります。安全で快適な住まいづくりにつながる前向きな変化として捉え、納得のいく外構工事を進めていただければと思います。
信頼関係が大切
家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!
性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう!
あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。
我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。
そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。
株式会社アイズホーム
建築士とともにあなたに寄り添った家づくり
お問い合わせはこちら
https://is-h.jp/inquiry
アイズホームでは、そんなご家族様一人ひとりの想いに寄り添った家づくりをお手伝いしております。
浜松市で新築をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。